当医院では、インプラント治療の術前診査として島根県で最初にSimPlant(シンプラント)を導入いたしました。SimPlantは、CTを撮影し、そのデーターから3DCT(立体的な顎骨CT)を作成します。 コンピュター画面上で術前にインプラント埋入をシュミレーションする事が可能です。また、インプラントの成功に大きな影響のある骨密度(中身の詰まったしっかりした骨か骨粗鬆症の様なスポンジ状の骨かを事前に知ることが出来ます。

インプラント治療
SimPlantのホームページへリンクl
どうぜん歯科医院:top page
インプラントは今やどの歯科医院でも行う一般的な治療となりました。しかし、現在においてもパノラマ写真だけを頼りに、「これくらいなられくらいなら大丈夫だろう」というあいまいな手術が横行しています。その為、インプラントは入れたが、「唇の麻痺が取れない、いつまでも違和感が取れない、咬むと痛みが有る」等の書き込みがインターネット上に溢れています。これは、ドリリングの際に、下歯槽神経を傷つけている可能性が高いと思われます。事前にシンプラントを使用してシュミレーショ行っていれば、防げる症例だと思われます
それだけではなく、2007年には、東京でとうとうインプラント手術による死亡事故まで起きてしまいました。これは、年間2,000本もインプラントを埋入するインプラントの第一人者の医院で起きた事故です。この歯科医院では、CTを自院で持っていたようですが、シンプラント使った正確なシュミレーションを行っていなかったようで、1本のインプラントだから大丈夫だろうという油断が、患者を死に至らしめました。記事を読むと、今、流行りの「歯肉を切開せずに歯肉に穴をあけてそこからドリリング(穴をあける)する方法」で埋入手術を行っていたらしく、骨を突き破って、舌動脈を損傷し、口腔底に溜まった血液が気道を圧迫し、窒息死させました。
この事故も、予めシンプラントを使ってシュミレーションを確り行い、歯肉を剥離して埋入手術を行っていれば防げた事故です。
当医院では、出雲医療センターのレントゲン科に協力して頂き、ベストな状態でCTを撮影して頂いています。
そのデータをもとに、綿密に埋入シュミレーションを行い、手術に臨んでいます。
インプラントを考えている方へ